歯周病治療|埼玉県川越市笠幡にある歯医者|ナレッジ歯科クリニック

〒350-1175埼玉県川越市笠幡113-2
049-299-4182
ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|埼玉県川越市笠幡にある歯医者|ナレッジ歯科クリニック

歯周病とは

歯周病とは

日本では18歳以上の80%以上が歯周病にかかっていると言われています。歯周病は歯茎だけの病気と思われがちですが、実は歯を支える骨(歯槽骨)が減る病気です。虫歯でないキレイな歯でも、歯周病によって失うことになります。
歯周病は、唾液量のミネラル成分が多かったり、磨き残しによって歯垢が石灰化した歯石に細菌が付着し、細菌に触れている歯ぐきが炎症を起こし、骨がそこから逃げるように減ります。唾液のミネラル成分が多いと再石灰化が促進されて虫歯になりにくいため、一般的に歯周病リスクが高い人は虫歯リスクが低く、虫歯リスクが高い人は歯周病リスクが低めになります。
したがって、今まで虫歯にならず、歯科医院に通う機会が無かった人が、症状が出た時には歯周病が進行していたというケースが多いです。

歯周病の原因

歯周病の発症や進行にに関与している細菌は800種類以上ありますが、特に注意が必要なものが「レッドコンプレックス」と呼ばれる3種類の細菌です。

  • P.g菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス)
  • T.f菌(タネレラ・フォーサイシア)
  • T.d菌(トレポネーマ・デンティコーラ)

中でもP.g菌が最も病原性の高い細菌だと言われています。
P.g菌は血液をエサにする特徴があり、歯ぐきから出血があると数百倍から数万倍にまで増殖します。また、P.g菌は4mm以上の歯周ポケットなどの酸素が無い場所を好むので、より活発になり骨が減っていきます。P.g菌が直接歯周組織を悪化させるというよりは、P.g菌には免疫機能を抑制する働きがあることで人の免疫機能が低下し、口の中の常在菌のバランスを崩すことで、歯周病に関与する細菌の割合が増えて歯周病を悪化させるという考え方が最も新しい考え方です。
P.g菌が歯垢の中で増殖することは明確なので、歯周病の発症や進行を防ぐには、プラークの取り残しをできるだけ少なくする「プラークコントロール」が重要です。

歯科医院の治療目的

多くの人は、虫歯や歯周病の治療目的は痛みを取るためや、よく噛めるようにするためと考えると思いますが、それ以上に大事な目的があります。
それは、患者様自身の力でプラークコントロールが容易に出来る環境を作ることにあります。虫歯の穴があったり、歯ぐきに腫れがあったり、歯石があったりすると歯垢を取り除くことが困難になります。虫歯も歯周病も生活習慣病であり、予防するためにはホームケアでのプラークコントロールがきちんとできるかどうかが鍵を握るのです。
歯科医師は穴を塞いだりよく噛める環境を作ることで歯垢を溜まりにくくし、歯科衛生士は歯ぐきの腫れの原因である歯石を取り除く歯周病治療や、正しいプラークコントロールが出来るように歯磨き指導を行って、目的である患者様のセルフコントロールの確立を目指して治療を行います。

歯周病の症状例

  • 歯茎からの出血
  • 口臭
  • 口の中がネバネバする
  • 歯茎が腫れる
  • 歯茎が下がった
  • 歯がグラグラする

歯周病の進行症状と治療方法

歯周病の進行症状と治療方法

健康な歯周組織

  • 薄いピンク色の歯肉
  • 歯肉に弾力があり引き締まっている
  • ブラッシングでは出血しない

歯周炎(軽度)

歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

  • 赤色の歯肉
  • 歯肉に弾力があり引き締まっている

歯周炎(中等度)

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

  • 赤色の歯肉
  • 歯肉が全体的に腫れている

歯周炎(重度)

顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

  • 赤紫色歯肉
  • 歯と接している歯肉が更に腫れる
  • ブラッシングで出血や膿がでる
  • 歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる
  • 歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける

歯周病によるリスク

歯周病と糖尿病の繋がり

歯周病は、歯を失うだけでなく体全体の病気を引き起こすとも言われています。例えば糖尿病を患っていると歯周病にかかるリスクが高まることや、歯周病の悪化と糖尿病の悪化には相関関係があることがわかっています。

歯周病の影響で早産・低体重児出産のリスク

血液中の歯周病菌は子宮の筋肉に影響を与えてしまうことがあり、早産や低体重児出産を誘発することがあると言われています。

歯周病治療

1.基本検査

レントゲン検査で骨の厚みを測り、そして歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝の深さ)を測ります。3mm程度までで出血しない状態が健康な歯肉と診断されます。

2.基本治療

検査結果をもとにして歯垢(プラーク)、歯石の除去を行います。(スケーリング&ルートプレーニング)最初は歯ぐきより上の部分の見えている歯石を除去します。歯ぐきの腫れが引いて新たに見えてきた深い歯石を除去する治療を何度か繰り返します。

3.基本検査

歯や根面の歯垢や歯石が除去されたことで、歯茎の状態が改善され歯周ポケットの深さが3mm程度まで維持されればメインテンスに移行します。改善が足りなければ、再治療を行ったり外科処置へと移行します。

4.外科処置

基本治療の後も、歯と歯肉の間のポケットの深さが改善されず、ポケット内に細菌が生息し、歯磨きで除去できない場合は、外科的に歯周ポケットの深さを減少させる手術があります。そしてポケットが改善されればメインテナンスに移行します。

メインテナンス

歯周病の再発防止と、健康状態の維持のためには、定期的に検査と予防処置を行うことでプラークコントロールをしていくことが重要となります。
では、どのようにプラークコントロールを行っていけばいいのでしょうか。

  • ①歯茎からでている部分の、いわゆる患者様の目に見える部分の歯垢(プラーク)を患者様に日々除去していただき、
  • ②当クリニックでは普段日々なかなか手の届かない歯茎の中の歯垢や歯石を定期的にお掃除してまいります。理想は3ヶ月、長くても6ヶ月に一度の定期的なチェックは必要です。進行した歯周病の治療後は1~3ヶ月のサイクルで来院していただき、歯茎の状態を管理していくことが重要となります。

この二つが成り立ってはじめて歯周病は良い方向に向かっていきます。