虫歯の治療|埼玉県川越市笠幡にある歯医者|ナレッジ歯科クリニック

〒350-1175埼玉県川越市笠幡113-2
049-299-4182
ヘッダー画像

虫歯の治療

虫歯の治療|埼玉県川越市笠幡にある歯医者|ナレッジ歯科クリニック

虫歯について

虫歯について

虫歯で穴が出来た、歯が痛い、しみるなどの「症状」は治療すれば一時的に治りますが、「原因」を改善しない限り繰り返し続け、神経を失い、歯を失います。外れた詰め物を再度付けることも同じで、外れた原因が虫歯なのか、接着材の劣化なのか、噛み合わせなのか、原因にアプローチしなければいずれまた外れてしまいます。
多くの虫歯は歯周病と同様に「生活習慣」に起因するため、歯を治すのではなく、生活習慣を治す必要があります。

虫歯の原因は?

虫歯の原因は?

虫歯は、①歯、②細菌、③食事(糖分)、④①~③のリスクが続く時間、この4つの要素によって起こります。やみくもに全て対処しようとすると相当な労力とお金が必要になり、最初は頑張っていても続けることは難しいです。一次的な継続ではなく、一生涯の継続が必要なので、最も効率的な方法を見つける必要があります。
当クリニックで実施している唾液検査を行うことで、虫歯の原因となる割合がわかり、効率的に対策できます。

①歯が原因の可能性が高い人への対策

  • フッ化物配合歯磨剤だけでなく、フッ化物洗口液を併用する
  • フッ素だけでなく、カルシウムやリンなどのミネラル入りの歯磨剤を併用する
  • 乱れた歯並びをキレイに歯列矯正して磨きやすくする
  • 磨き残しやすい歯の深い溝にシーラントを埋める
  • 唾液が少なければガムを噛む
  • 内服薬の副作用で唾液が少なければ薬を変更する

②細菌が原因の可能性が高い人への対策

  • 歯垢染色液を使用し、磨き残しを見えるようにして歯磨きする
  • 不適合の詰め物や被せ物を再治療する
  • 歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシを併用する

虫歯細菌とは主に、ミュータンス菌とラクトバチラス菌が該当します

ミュータンス菌

生まれたばかりの赤ちゃんには存在せず、スプーンの共用やくしゃみ、キス等で他人の唾液を介して感染します。歯垢の中で歯に付着し、糖を吸収して酸を出すことで歯を溶かします。

ラクトバチラス菌

生まれたばかりの赤ちゃんには存在せず、砂糖や発酵性タンパク質の摂取により感染します。歯に付着はできず、虫歯の穴や修復物の段差に溜まり、糖を吸収して酸を出すことで歯を溶かします。

③食事が原因の可能性が高い人

  • 砂糖をキシリトールなどの代用甘味料に置き換える
  • 糖分を控えたバランスの良い食事と間食は1回までといった食習慣の改善をする
  • ジュースや砂糖入りコーヒー等をお茶やブラックコーヒーに変更する
  • 運動時以外にスポーツドリンクを飲まない

脱灰と再石灰化

虫歯菌などの酸で歯のミネラル成分を失うことを脱灰、唾液中のミネラル成分が歯に戻ることを再石灰化といいます。脱灰の時間が長いほど虫歯が進行します。

脱灰と再石灰化

歯科医院の治療目的

多くの人は、虫歯や歯周病の治療目的は痛みを取るためや、よく噛めるようにするためと考えると思いますが、それ以上に大事な目的があります。それは、患者様自身の力でプラークコントロールが容易に出来る環境を作ることにあります。虫歯の穴があったり、歯ぐきに腫れがあったり、歯石があったりすると歯垢を取り除くことが困難になります。虫歯も歯周病も生活習慣病であり、予防するためにはホームケアでのプラークコントロールがきちんとできるかどうかがカギなのです。歯科医師は穴を塞いだりよく噛める環境を作ることで歯垢を溜まりにくくし、歯科衛生士は歯ぐきの腫れの原因である歯石を取り除く歯周病治療や、正しいプラークコントロールが出来るように歯磨き指導を行って、目的である患者様のセルフコントロールの確立を目指して治療を行います。

虫歯の進行症状と治療方法

エナメル質=歯の表面の虫歯

C1エナメル質=歯の表面の虫歯

歯の表面にあるエナメル質という組織のみにできている段階です。歯に点状に白濁している部分を見つけて分かる場合もありますが、患者様ご自身で見つけることは難しい場合もあります。

治療方法

この段階では

  • ①虫歯ができた部分のみを削って詰め物をする。
  • ②歯みがき指導とフッ素塗布を行い経過観察していく場合もある。

⇒比較的簡単な治療で終わります。
しみる等の症状は無いため、黒く見えたりレントゲン写真で発見できることが多いです。詰め物の材料は、歯科用プラスチック(レジン)です。歯の色、明るさに合わせて詰めますので、とても自然な仕上がりになります。しかし、レジンは歯垢が付きやすい素材なので、奥歯の歯と歯の間に詰めると虫歯リスクが大幅に上がります。前歯や、奥歯の噛む面や唇側(頬側)に適しています。

象牙質=エナメル質のすぐ下にあり神経を守っている組織の虫歯

C2象牙質=エナメル質のすぐ下にあり神経を守っている組織の虫歯

虫歯がエナメル質を越えて象牙質まで達した状態です。まだ神経までは達していませんが、神経に近い部分まで進んでいる場合は、冷たいものがしみるなどの症状が出ます。歯と歯の間に虫歯ができている場合は、物がよくはさまると感じることもあるかもしれません。

治療方法

⇒上記C1と同様に、虫歯を削り、歯科用プラスチックで詰めて治療できる場合と、削った後に歯の型をとり詰め物(インレー)を装着する場合があります。インレーには金属や、歯の色や明るさに合わせた白いセラミック、ジルコニアなどがあります。

歯髄=歯の神経まで達した虫歯

C3歯髄=歯の神経まで達した虫歯

虫歯が神経まで達した状態です。冷たいものや熱いものがしみる、咬むと痛い、何もしていなくても強い痛みを感じるなど症状がはっきりしてくる場合が多いです。しかし、まれにゆっくり進行した場合や、咬む力が加わらない部位だと、特に症状なく神経まで達していることもあります。日常生活にも支障をきたしてくる段階です。手遅れになると抜歯になりかねないので早急に治療が必要です。

治療方法

⇒歯の神経を取り除き、神経が入っていていた部屋(根管)を消毒した後、薬剤を詰める根管治療を行い、最終的にかぶせ物を作ります。
かぶせ物の種類は、金属、セラミックス、ジルコニアなど、部位や患者様のかみ合わせなどを考慮した上で色々な種類からお選びいただけます。

虫歯がかなり進行し歯の根っこだけが残った状態

C4虫歯がかなり進行し歯の根っこだけが残った状態

虫歯がさらに進行し、歯の頭の部分がなくなり根っこだけになった状態です。この状態まで進行すると、歯の神経があった部分(部屋)に感染を起こして根っこの先に膿をためることもあります。痛みを感じる程度は状態によります。歯茎に膨らみや、にきびのようなできものができることもあります。

治療方法

⇒歯の根っこを残せる場合は、根管治療を行い上記C3のようにかぶせ物を作りますが、多くの場合は残すことが困難で、抜歯が必要です。抜歯後は、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの治療を行いかみ合わせの回復を目指します。